ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃の中で生息する細菌の一種で4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物で、正式にはヘリコバクター・ピロリと言います。

そもそも胃内は、強い酸性の胃酸が常に分泌されているので細菌が生き抜くには厳しい環境下です。そんななかピロリ菌は免疫機能が発達途上で胃内の酸性が弱い子どものうちに侵入し、ウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生することで、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで胃酸を中和することで生存を可能としていると言われています。なお感染経路については、完全に特定されたわけではありませんが、幼児期に口から感染することが考えられることから、主にピロリ菌保持者である保護者から口移しによって、うつるのではないかと言われています。

なおピロリ菌に感染したからといって、直ちに何かしらの症状が胃に出るということはありませんが、感染者の多くの方に慢性的な炎症がみられるようになります。このような状態は胃の粘膜を防御する力を弱める原因でもあり、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気にかかりやすくなると考えられています。そのため、ピロリ菌による感染が確認されたら、速やかに除菌治療を行う必要があります。

検査について

ピロリ菌感染の有無を調べる検査方法には、内視鏡(胃カメラ)を用いる場合と内視鏡を使用しない場合の二通りがあります。それぞれの検査方法は以下の通りです。

内視鏡を用いた検査

内視鏡(胃カメラ)で胃粘膜の組織を一部採取して、以下のいずれかの方法で検査をいたします。

培養法

胃粘膜の組織を培養します。その後、ピロリ菌が増えるかどうかを調べます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌自らが産生するウレアーゼの働きによって作られたアンモニアの有無を調べます。

組織鏡検法

胃粘膜の組織を顕微鏡で観察して、ピロリ菌の有無を調べます。

内視鏡不使用の検査

内視鏡を使用しない検査は、以下の通りです。

尿素呼気試験法

呼気(吐き出した息)中に含まれる二酸化炭素の量を調べます。

抗体測定法

血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査になります。

抗原測定法

糞便の中にあるとされるピロリ菌抗原の有無を調べます。

除菌(治療)について

ピロリ菌に感染しているとの判定を受けましたら除菌のための治療が行われますが、その内容は薬物療法になります。具体的には、プロトンポンプ阻害剤(胃酸を抑える薬)と2種類の抗生物質を1日2回(朝夕)、1週間服用(一次除菌)します。そして服用が終了した1ヵ月後に除菌判定の検査を行います。

なお一次除菌でピロリ菌が排除できなければ、使用する薬の組み合わせを代えて再び1週間内服(二次除菌)し、1ヵ月後に除菌判定を行います。除菌率につきましては、一次除菌が70~80%程度、二次除菌で90%程度です。つまり多くの方が二次除菌までに成功しています。なお除菌薬を服用することで、下痢、発疹、味覚障害、口内炎などの症状がみられることもあります。

新座内科おなかクリニック

科目
一般内科・生活習慣病・消化器内科・ピロリ菌・胃カメラ・大腸カメラ・肝臓内科・健康診断・予防接種
院長名
大島 敬
日本消化器病学会専門医/日本肝臓学会専門医/日本内科学会総合内科専門医/日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医
住所
〒352-0016 埼玉県新座市馬場1-4-17
駐車場
あり
アクセス
ひばりヶ丘駅北口・朝霞台駅南口よりバス
「原ヶ谷戸」バス停降りてすぐ
電話番号

048-424-5055

診療時間

  日祝
9:00~12:30
14:00~17:00

休診日:火曜日・日曜日・祝日・土曜日午後
午前の受付時間12:00まで