生活習慣病とは
生活習慣病とは、不摂生な生活習慣を長期間に渡って続けたことが原因(偏食・過食、運動不足、お酒やたばこの)となって引き起こされる病気の総称になります。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。当院では、これらの診察・検査・治療も行います。
糖尿病
糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)が細胞にエネルギー源として、うまく取り込まれなくなることで血液中にてダブつき、血糖値(ブドウ糖の濃度)が慢性的に高い状態を言います。
そもそも血糖値は食事や甘いジュースを摂取することで上昇しますが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで再びバランスのとれた(下がった)状態となるわけですが、何かしらの原因でインスリンに作用不足が起きると血糖値が慢性的に高い状態になってしまうのです。
なお糖尿病は主に2つのタイプに分類されます。ひとつは、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が自己免疫反応によって破壊され、インスリンが分泌されない状態になる1型糖尿病です。もうひとつは2型糖尿病と呼ばれるもので、これは肥満や偏食・過食など生活の乱れが引き金となってインスリン効果が弱くなるタイプで、全糖尿病患者の95%を超えると言われています。
また糖尿病の主な特徴ですが、これは多くの生活習慣病に言えることでもありますが、発症初期では自覚症状がほぼ現れません(人によっては、多尿、のどの異常な渇き、倦怠感、食欲旺盛でも体重減などが出ることもあります)。
そのため放置しやすくなるわけですが、症状がないと言っても血管内でのブドウ糖のダブつきは、血管内皮が常に損傷を受け続けている状態でもあるのです。したがって、放置がさらに続けば、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症(ある病気が原因となって起こる病気)、血管のダメージから動脈硬化を招くことで、心筋梗塞や脳卒中といった重病になるリスクが高くなります。そのような状態にならないためにも日頃から定期的に健康診断を受ける、生活習慣を見直すといったことが大切になります。
高血圧
ある正常範囲を超えて血圧が高い場合、高血圧と診断されます。その基準については、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上(日本高血圧学会)とされています。なお測定の結果、基準を超えていたとしても1回の測定だけでは高血圧と診断されません。何度か同様の条件で血圧測定を行い、それでも診断基準を上回っていると確認されたら高血圧と診断されます。
そもそも血圧とは、心臓から血液を送り出す際に血管壁の内側にかかる圧力のことを言うのですが、高血圧となれば余分な負荷をかけて心臓から血液を送らなければならないので、その圧に耐えられるように血管壁は硬直化するようになります。これが動脈硬化を招くようになるのです。しかも、血圧が慢性的に高くなったからといって自覚症状が現れることもありません。そのため、血管をさらに傷つけやすくなり、気がついた時には、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症などの合併症を引き起こしていたということも少なくないのです。ただ、このような重病を予防するのは難しいことではありません。日頃から血圧を測定し、数値を確認しておけば、自覚症状がなくとも重症のリスクは避けられるようになります。
なお高血圧の原因につきましては主に2つに分けられます。ひとつは全高血圧患者の9割以上を占めるとされる本態性高血圧です。これは原因が特定できない高血圧という扱いですが、現時点では、不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、遺伝、ストレスなどの環境要因、肥満などの関与が考えられています。もうひとつは二次性高血圧です。これは他の病気(腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群 等)、薬剤による副作用などが原因となって引き起こされる高血圧です。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質(コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質 など)のうち、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライドの数値が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態にある場合を言います。これらに該当すると、いずれも動脈硬化を招きやすくなると考えられています。
糖尿病や高血圧などと同じく自覚症状が現れることはありません。そのため大半の方は、健康診断などで行われる血液検査で、それらの数値の異常を指摘されて気づくというケースがほとんどです。診断基準となる数値については、以下の表をご覧ください。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
- 中性脂肪≧150mg/dL
- HDLコレステロール値<40mg/dL
そもそもコレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料になることから身体に重要なもので、トリグリセライド(中性脂肪)もエネルギーを蓄える貯蔵庫になるなど必要なものであるのですが、これらが必要以上に増えてしまうといろんな弊害が起きるようになります。
具体的に言いますと、LDLコレステロールなどが血液中に増えるようになると、血管内でそれらが蓄積されていき、やがて動脈硬化が起きるようになります。さらに蓄積されれば血流は悪化し、そのうち血管内を詰まらせるということも起きるようになります。この進行状態が脳の血管内で起きれば脳梗塞、心臓で起これば、心筋梗塞、狭心症といった合併症が起きるようになるのです。
また、上記のような動脈硬化を起因とする合併症だけでなく、脂質異常症をきっかけとした、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症することもあります。これら病気を発症させないためには、定期的に健康診断を受けるなど、日頃からその状態(数値)を確認しておくことも大切です。
なお脂質異常症を発症しやすい原因につきましては、遺伝、肥満、血糖値が高い、偏食・過食、慢性的な運動不足、喫煙・飲酒、高血圧などが考えられています。
- 科目
- 一般内科・生活習慣病・消化器内科・ピロリ菌・胃カメラ・大腸カメラ・肝臓内科・健康診断・予防接種
- 院長名
- 大島 敬
日本消化器病学会専門医/日本肝臓学会専門医/日本内科学会総合内科専門医/日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医 - 住所
- 〒352-0016 埼玉県新座市馬場1-4-17
- 駐車場
- あり
- アクセス
- ひばりヶ丘駅北口・朝霞台駅南口よりバス
「原ヶ谷戸」バス停降りてすぐ - 電話番号
-
048-424-5055
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
14:00~17:00 | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
休診日:火曜日・日曜日・祝日・土曜日午後
午前の受付時間12:00まで